掘割川
明治政府がやっと発進した明治3年・・・当時は地上の運搬よりも川の水利の方がずっと効率的でした。吉田新田埋め立てで生まれた、中村川も、根岸湾への水利の必要性にかられましたようです・・・
そこで、宝生寺境内の山林と、現米軍住宅敷地の間にあった「弥八が谷戸」を切り崩して、滝頭村にあった、八幡川に水路を「掘割」して、今、動物検疫所の辺りに波戸場を造る計画ができました。この計画は結構上手く行きまして、この「掘割川」には、観光船(屋形船など)が浮んだそうですよ。でも、波戸場は度重なる台風で失敗・・・因みに「掘割」と言うのは、運河と言う人工的な堀の総称です・・・
ところで、弥八が谷戸の切り崩した崖の土砂や、掘割川の土砂は、今の寿町や羽衣町の「埋地7か町」の一つ目沼の埋め立てに使われたそうです・・・私の施設から、寿町に移り住む人も多いのですが、何かの因縁があるのかも知れません。寿からお出でになる人も多いのですけれどね・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿