ページ
ホーム
甲突寮ホームページ
2010年6月20日日曜日
見学?散策!?
帆船日本丸 横浜みなと博物館
先週17日 梅雨の晴れ間に、利用者さんと一緒に
帆船日本丸&横浜みなと博物館に出かけてきました(′∀`)(′∀`)
ほんっとに
梅雨
と思ってしまう晴天
今年最高気温
を記録
雨よりはマシかなぁ…と考えても、止まらない汗
でも利用者さんには
好評で、見学時間が足りない程でした。 (⌒∇⌒)
暑いと言いつつ、帰りにはチョッとメタボな利用者さん(30代)と、
のんびり一時間かけて、徒歩で帰寮(;´Д`)
健康のためとは言っても、ちょっとやりすぎたかなぁ…と
反省しつつ、自宅に帰って体重計で ( ̄ー ̄)ニヤリッ
楽しい?ひとときでした。 K
日本VSオランダ
日本VSオランダ
ワールドカップ 初戦でカメルーンに勝って勢いに乗る日本!
オランダ撃破だ~!と盛り上がりも最高潮に20:30のキックオフ!
甲突寮ではパブリックビューイングばりの大型スクリーンに
プロジェクターで試合を投影して、みんなで観戦する事に!
5.1chスピーカーで音響もばっちりv( ̄∇ ̄)v
うぉ~!!!!(利用者さんの声援)
応援の甲斐あってか、負けながらも世界ランク5位相手に
見事な試合でした。。゜(´Д`)゜
・・・・・・・・・って、なんで仕事の私が試合内容を知っているのかって??
( ̄▽ ̄;)!!
観てないないですよ・・・まさか・・・・仕事中に・・・・・・。
試合なんか・・・・・観る訳ない・・・・・ですよ・。
・・・・・・・・ごめんなさい・・・・ちょっとだけ(強調)間がさしました。。
T
2010年6月13日日曜日
亀突寮?・・・
甲突寮(こうつきりょう)と名乗っても、まず最初の反応は「えっ?」・・・それから、諄々と説明を始めます。あるレクリェーション施設への説明・・・「亀の甲羅の甲に、煙突の突、会社の寮の寮」って説明して、その施設へ
利用者さん達と着きましたら、入り口のご案内に「歓迎 亀突寮様」とありました。もうこれは笑うしかありませんでした・・・(゚∀゚)アヒャヒャ
この職員泣かせの「甲突寮」の名称の由来ですが施設を立ち上げた初代が、鹿児島県出身の薩摩隼人と言われる武士だったそうで、鹿児島の市街を流れる「甲突川・・・こうつきがわ」の畔に住んで居た事。薩摩隼人にとりまして甲突川の畔に住めるのはとても名誉な事であったようです。そこで初代の雅号が「甲突」
、そして甲突寮と
言う、硬い塊をカックラキン!!とぶったたたいたような硬い名称が生まれた訳です。「亀突寮」に懲りた私たちは、その後、「甲乙丙(こうおつへい)の甲」と説明を変えました・・・
写真はその甲突川から桜島を望んだものです
(M)
2010年6月9日水曜日
衣類購入
衣類購入
先週末は 利用者さんが待ちに待った
衣類の購入がありました ~
(⌒~⌒)
金額は、あまり多くはありませんが…
男でも
買い物は
楽しいようで、
普段はほとんど外出しない人達も、足早に
お気に入りのお店に
お出かけ。
週明けは、皆さん真新しい服で、
思い思いの
コーディネートを披露してくれました
K
2010年6月4日金曜日
久良岐公園散策
久良岐公園散策
毎週木曜日の午後は、体力を低下させない意味で、
施設の中にいる利用者さんと一緒に体を動かしています。
昨日は、施設の広域避難場所にもなっている
久良岐公園まで歩く事に。
片道1時間程度の道のり。
日頃、運動不足の私には・・・・きつい距離。。。
それでも利用者さんの前で弱音は吐けません。
頑張って歩きました。
でも・・・・久良岐公園にたどり着いた時には、
はー
はー
いっていたのですが。
こんなに体力がないとは・・・・・( p_q)エ-ン
寝る前の腕立て・腹筋をやるぞ
と決心したものの、
一日でリタイアしたのでした。
T
2010年6月2日水曜日
6.1 昼食
6.1 昼食
施設では毎日おいしい食事を調理の職員さんが
心をこめてつくってくれます。
今日のメニューは・・・・・
サラダうどん びわ 牛乳
きゅうりにレタスにトマトと野菜たっぷり!
びわも冷たく冷えていて、今日の暑さにはぴったりのメニューです。
余談ですが、私が大学時代によく食べた某ファミレスの
和風サラダうどん・・・・
ツナとマヨネーズのなんともいえないハーモニーが・・・・
考えただけでヨダレが(*´ェ`*)・・・・
昔の恋人のように、恋しい気持ちになったのでした。
T
Page 1 of 31
1
2
3
4
5
...
31
Next Page »
登録:
投稿 (Atom)